本の感想
ちなみに前回のOAuth本は1ヶ月くらい前にBoothで電子書籍版も購入しましたw— しんぶんぶん@時間割bot (@shinbunbun_) September 22, 2019
今回自分がLINE API HANDBOOKでLINEログインについて書いたので、とても参考になりましたm(_ _)m
技術書典行けなかったのでBOOTHを漁っているけど、— ゆうしろう (@uuushiro) September 23, 2019
「OAuth、OAuth認証、OpenID Connectの違いを整理して理解できる本 」をまず読みました!
OAuth徹底入門という本を読んだあとだった分スッと頭に入ってきましたし、簡潔な言葉で説明してくれているので分かりやすかった。
#技術書典7
Auth屋さんの本読んで、 OAuth 2.0 認証の脆弱性完全に理解した。#技術書展 pic.twitter.com/WwBkrbciuy— やまらら (@izuru_yamarara) September 23, 2019
こちらこそ有難うございます!会社でOpenID Connectを利用しているのですが、OAuthとの違いがよくわかっていない状況で仕事を進めていたので「これだ!!」と思って即購入いたしました!— いっしー (@isshi256) September 23, 2019
過去に何度かOAuth認証やOpenID Connect などの実装経験があるからかも知れないけど、丁寧に説明されていて、読みやすかったと思います。— キイロ🏕️ (@kiiro) September 25, 2019
ボリュームも適度で、数時間で読み終わりました。
おすすめですよhttps://t.co/h6XivPtuFh
Auth屋さんの本読んで、やっとOAuthが何なのか分かった。。。と思うw— liver_top_kikuzoh (@liver_top) September 28, 2019
OAuth 2.0 OpenID Connect 全く分からないマンが、@authyasan さんの「OAuth、OAuth認証、OpenID Connectの違いを整理して理解できる本」を読んで Azure AD のクイックスタートでアプリ作ってimplicit flow を理解する Qiita を書いて明日公開する予定。手順は確立した。#Qiita#技術書展— やまらら (@izuru_yamarara) September 28, 2019
雰囲気で使わずきちんと理解するOAuthの本、かなりわかりやすくて良かったので書評エントリでも書こうかな— moggz (@mogulla3) September 29, 2019
ブログで紹介させていただきました技術書の作者様のアカウントです。(敬称略)— 開発室/虎の穴ラボ@技術書典7 [協09] (@toranoana_lab) September 30, 2019
OAuth、OAuth認証、OpenID Connectの違いを整理して、理解できる本@authyasan
現場の「ズレ」を解消するコミュニケーションメソッド@careerupdate
(続きます)#技術書典
#技術書典 でゲットしたAuth屋さんのOAuthの本がすごくわかりやすくて勉強になった。— うぽぽ21 (@upopo21) September 30, 2019
用意されているのを雰囲気で使ってたのでありがたかったww
まぁ、仕事では全く役に立たない知識ではあるのですが😞
ほんと必要なことが簡潔に理路整然と書かれていて読みやすいなあ、技術書ってこうであってほしいよね、ありがたいなあ— nopopon (@nopopon) September 30, 2019
Sign in with AppleってOAuthつってもリアルなemail渡さんもんな、これ地味にすごいことだと思うんだけどなあ、とか余計なこと考えながら読んでる📖🐼🍎
そういえば、OAuth、OAuth認証、OpenID Connectの違いを整理して理解できる本、読み終わりました。非常に良い本だった。現場の人たちに読ませてあげたい。 pic.twitter.com/rzzbh3N2CT— まっぴぃ⊿ (@mappie_kochi) October 1, 2019
OAuth雰囲気ですら理解していなかった自分が、OAuth理解した気になれました。図解が多くて、理解しやすい。チュートリアルでは、1ステップずつ丁寧に説明されていて、GUI嫌いな自分でもやる気が起きました。#技術書典 #推し祭りリターンズ @techbookfesthttps://t.co/HQUhJDXjgo— kawagoi@理論と事例でわかるモチベーション (@kawagoik) October 2, 2019
1. OAuthに前から興味があったけど、技術書典7では買えなかったので、とらのあなで買ってきました。初心者にもわかりやすかったです。— argama147@技術書典7 い21C(3F) (@argama147) October 2, 2019
2. #技術書典 #推し祭りリターンズ
3. @techbookfest
4. https://t.co/V8GEX0QZDs
読んだ!— 坂野 宏樹 (@h_sakano) October 6, 2019
ここらへんの違いかなり曖昧だったので助かった。
フロー図などの図解もきっちりされていてとても理解しやすかったです!
【電子版】OAuth、OAuth認証、OpenID Connectの違いを整理して理解できる本 | Auth屋 https://t.co/RQBcfN5evS #booth_pm
ぐちゃぐちゃにとっちらかっていたOAuth、OIDCまわりの知識が @authyasan の本を読んだら、一本の軸にまとまった感覚があってすげー良いです。 https://t.co/10AYknrbiB https://t.co/81ypIUPVuR— (れ)どねす (@rednes) October 11, 2019
OAuth認可サーバから認可コードとアクセストークンを取得してGoogle Photos Libraryでアルバム一覧を取得できました— tokentoken @ アプリ開発中 (@tokentoken) October 12, 2019
もう一つのOpenID Connectの違いを整理する〜の方をフライト中に読んだけど、サラッと読めてわかりやすい内容でした 【書評】雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニアがOAuth2.0を整理して、手を動かしながら学べる本 #技術書典7|クラスメソッドブログ https://t.co/BSVBUicC8j— KOMURO@sapporo (@com4dc) September 27, 2019
新しいほう?のOpenID Connectとの違いとか非常にありがたかったです(*´▽`*)— うぽぽ21 (@upopo21) September 30, 2019
Auth屋さんの本すごくわかりやすい、、、記事書き直そお、、、そうかコールバックにカスタムスキーム指定したらネイティブアプリに戻れるのか— はりねずみ麺 (@hedgehog_noodl) October 1, 2019
RustをWindowsで使うのにつかれてきたのでC#に戻ってきた。— うぽぽ21 (@upopo21) October 6, 2019
この前のAuth屋さんのをみながらOpenIDConnect系パッケージを探して実装。
そして、ID TOKENのJWTの検証で証明書関係で詰まる😞
RS256のアルゴリズムないから検証でエラーとか言われとるで。
JWTの検証OFFだとJSONのデータよめるけど
この立ち位置の書籍今までなかった気がするので、めちゃくちゃ有用だと思いました!— inabajunmr (@inabajunmr) September 27, 2019
「あの時にこの本があれば・・・・!」とか思いながら読ませていただきました!!!!
出してくださった本のおかげで認証フローとクエリ パラメータと値が何なのかを完全ではないですが理解できるようになりました、ありがとうございます!— やまらら (@izuru_yamarara) September 28, 2019
台風で暇だったので、OAuth2.0について勉強。以下の書籍がハンズオン形式でわかりやすくてオススメ。— コースケ (@stbh10tec) October 13, 2019
そもそもなぜOAuthが必要なのかとか分かってなかったので読んでよかった。https://t.co/3SBoUmDOyd
技術書典で買ったOAuth本やっと読んだんだけどもっと早く読めばよかった!めっちゃわかりやすくてOpenIDConnectとの違いが明確になった最高— yusato (@yusato_dev) October 20, 2019
特に会場でも強く推しましたが、Terraform本とOAuth本とOpenID Connect本は本当におすすめです。
— Aki@めもおきば 2/29~3/1技術書典8 (@nekoruri) October 22, 2019
良書でした。技術書典の本、普通に出版されないようなテーマを学ぶのにめちゃいいな。OAuth, OIDC関係、ネット記事だと用語が混じったりで混乱したけど、頭整理されました。
— Atsushi Uchida (@utwang) October 24, 2019
【電子版】OAuth、OAuth認証、OpenID Connectの違いを整理して理解できる本 | Auth屋 https://t.co/r1ygEmJEHj #booth_pm
Auth屋さんの1つ目の本読破。
— ピーターパン@ナゾノクサ (@hukuzatsu) October 26, 2019
これまで何度か記事とかで調べてもなかなか理解出来なかったOAuthの仕組みがめちゃくちゃわかりやすく解説されてて、かなり理解が進んだ。
2冊目のOpenIDConnectの本も購入した。#Auth屋
oauth2とoidcふわふわと理解してたが、 auth屋さんの本2冊読んで、それなりに理解できた
— ttk (@miyaco2kmz) October 26, 2019
認証苦手でよくわからなかったから #技術書典7 のAuth屋さんの本で勉強。アクセストークンの扱いの大事さとか、GoogleのoAuth認証(OIDC)でリソースも取れる理由もわかった気がする。https://t.co/8WwyqmnGPB
— Hiroshi Sano (@hrs_sano645) October 27, 2019
わかりやすくて助かりました!
— Hiroshi Sano (@hrs_sano645) October 28, 2019
ちょうど例として書かれてたクライアントとバックエンドの両方を扱うときの認証周りをどうすればいいか悩んでいたもので
(著者様直々にありがとうございます😄
ふわふわしてた知識を体系的に理解できてよかったです!
— ttk (@miyaco2kmz) October 27, 2019
次の攻撃編なども楽しみにしてます!
Auth屋さんのOAuth本 ついに読了!
— ぽんず@技術書典8 Day1 あ39 (@ponzmild) October 29, 2019
4つある(認可コードグラント+PKCE含めたら5つ)OAuth2.0のグラントタイプを雰囲気でしか掴めてなかったけど、違いが分かるようになったぞい!! 次はOIDC本読むぜ!https://t.co/PzQaUGS36z
Auth屋さん(@authyasan )の同人誌を今更読みました。説明が分かりやすくてとても良かったです。 pic.twitter.com/Kceuigm2dB
— YSR@献血に行きましょう (@YSRKEN) October 30, 2019
OAuth/OIDC本読み終わりました🙏
— ぽんず@技術書典8 Day1 あ39 (@ponzmild) November 3, 2019
ようやくOAuth2.0とOIDCの違いが分かって、また1つ強くなれました。
今作ってるプロダクトが認証認可周りがサッパリなので、この本読んで良かった😊https://t.co/62U3oO4LKK
OAuth屋さんの本を読みました!
— chihiro (@chihiro0940) November 3, 2019
読書記録『雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニアがOAuth2.0を整理して、手を動かしながら学べる本』|chihiro @chihiro0940 #note https://t.co/N72Fxtbgvx
前著がとてもわかりやすかったので続けて読ませていただきます!
— nakka@技術書典8 Day1く29 (@nakka_sp2) November 6, 2019
【電子版】OAuth、OAuth認証、OpenID Connectの違いを整理して理解できる本 | Auth屋 https://t.co/LYydAYEXhm #booth_pm
技術書典7で購入したAuth屋さんの本が社内で大好評!読んで実践して理解を深めるところ全部含めておすすめです。https://t.co/qW34Uy1XBZ
— m.takizw (@mtakizw) November 11, 2019
3つの用語について、違いをハッキリ認識・理解したい人にオススメ!
— 開発室/虎の穴ラボ (@toranoana_lab) December 11, 2019
[サークル名]
Auth屋(@authyasan)
[タイトル]
OAuth、OAuth認証、OpenID Connectの違いを整理して理解できる本
[店舗在庫]https://t.co/lG7npRTQHA
[通販]https://t.co/3WS4IwC0EA#虎の穴ラボ技術書祭り #とらのあな #技術書典
【電子版】雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニアがOAuth2.0を整理して、手を動かしながら学べる本 | Auth屋 https://t.co/4sMXLLOnta #booth_pm
— zakky (@dimn_zkym) December 14, 2019
先ほど読み終わったけどとてもわかり易かった。実際に手を動かすのはやはり大切だな。
OAuth徹底入門は読んだものの、まだ不安なのでこれを買って読んでる。わかりやすい。 /【電子版】OAuth、OAuth認証、OpenID Connectの違いを整理して理解できる本 | Auth屋 https://t.co/yCms7H5JL4 #booth_pm
— パトラッシュ@エキスパート職 (@patorash) December 20, 2019
Auth屋さんの本を読み進め中。
— tatematsu_san (@tk4_jj) December 21, 2019
まさにTokenとか雰囲気で使っていたので勉強になる
Auth屋さんの本がおすすめですよ! 自力で調べると難しくてつらいですhttps://t.co/m1aBiMVLGI
— べとりん (@piyoketa) December 21, 2019
おかげさまで、チュートリアル最後までたどり着けました!
— tatematsu_san (@tk4_jj) December 24, 2019
おかげさまで、認証と認可の違いや、「〇〇のアカウントでログイン」のときの裏側の動作が理解できた気がします。
「雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニアがOAuth2.0を整理して、手を動かしながら学べる本」を読んだ。雰囲気で「OAuth2.0認証」で捉えてたけど、「OAuth2.0という認可の仕組みであって、トークン発行を認可鯖へ任せて、以降はトークンのみで認証する」って分った気がする。 #技術書典 #技書博
— ほしまど (@hoshimado7) January 8, 2020
べとりんさんに教えて貰ったAuth屋さんの本でOAuth 2.0とOpenID Connectの概要理解できた。順番に理解すればそこまで難解技術という訳でもないですね。
— 環 (@fuyu77) January 9, 2020
初購入で、2作目から入りました!まだ途中までしか読んでませんが、とても分かりやすく感激しております。
— とす@SE (@tsunasandot) January 14, 2020
丁寧に図解されており、概念を理解するのに役立ちそうです。(ググってQiitaとか適当に読み漁るよりも、先にこっち読む方が絶対効率的)
RFC読まなくて、ざっと認証回り知りたい人にオススメ。 https://t.co/cL3QQRa3Yr
コメント