同人誌

同人誌の物理本、電子本をBoothで販売しています。
雰囲気OAuth本

OAuthの基本的な用語から順を追って説明し、最終的に4つのコードグラント(フロー)の説明をします。

現状全てのアプリで推奨されている「認可コードグラント+PKCE」についても説明しています。

「OAuthの仕組みはさっぱりわからない」という方はまず、こちらから読むことをおすすめします。

OIDC本

OAuthと認証の関係についてまとめた本です。

OAuthは「認可」のプロトコルなのに多くの人が「OAuth認証」とよび、認証のプロトコルと勘違いしているのはなぜか。OAuthを認証に使えるように拡張したOpenID Connectとの違いは何なのか。

といったことを解説しています。

攻撃本

OAuth、OIDCともにフローの途中でリダイレクトが入ります。そのリダイレクトを狙った種々の攻撃について、その手法と対策についてまとめた本です。
「nonce、state、などが何の役に立っているのかわからない」という方におすすめです。シーケンス上のどこに効いているか表現しており、視覚的に効果を捉えられるように工夫しています。

パスキーのすすめ
パスキーとは次世代のパスワードレス認証として、大いに注目されている技術です。 この本の想定読者は「『パスキー』って聞いたことはあるけど、よくわかってないし、使ってもないんだよなぁ」というITエンジニアのみなさんです。 読者には、まず実際にパスキーを試してみていただきたいです。 パスキーの利用について前向きになってもらうために、この本では「パスキーが登場するに至った背景とパスキーが解決する課題」「GitHub 、Amazonでのパスキーの設定方法」、「利用するに当たっての疑問」について解説しています。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

商業誌

Amazonなどの書籍販売サイトでご購入いただけます。
Firebase Authenticationで学ぶ ソーシャルログイン入門
ID管理の原則にそった実装のベストプラクティス

アプリのログイン周りを実装することになった認証のプロでは"ない"エンジニアに向けて、「IDaaSを使ったソーシャルログイン」を提案しています。

また、ID管理に必要な機能についても解説しています。

Fireabse Authenticationを使って、サンプルアプリを作りながらソーシャルログインとID管理について学べる本です。

CodeZine の紹介記事 
監修ritouさんの記事
DevelopersIO の記事

雰囲気で使わずきちんと理解する!整理してOAuth2.0を使うためのチュートリアルガイド

!!!! 注意 !!!!

こちらの書籍の内容は「雰囲気でOAuth2.0を使っているエンジニアがOAuth2.0を手を動かしながら学べる本」と同じです。
こちらはフルカラーになります。




小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ソーシャルログイン本をベースにしたオープンソースカンファレンスでの発表

本の評判

twitterでの本の評判をまとめています。

書評

書評のページへのリンク集です

Profile

自己紹介
Auth屋
技術同人誌作家

OAuth、OpenID Connect関連の本を書いています。
技術同人誌即売会でサークル活動しています。
twitterで適当につぶやいてます。

今後書いてほしい書籍のリクエストや技術ライティングに関する仕事の依頼などは以下のコンタクトフォームまたはtwitterのDMでご連絡ください。

Blog

Contact

お問い合わせ
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。